自分が「ワクワクする」キャリアは何かを常に考え、プロダクトオーナーとして価値を提供し続けられる存在に
2025入社 /K.Minakami
- 前職の業種・仕事
- 流通・製造業/システム開発
-
前職の業種・仕事
前職はメーカー系のSIer企業で、システムエンジニアとしてキャリアをスタートしました。主にエンタープライズ企業向けのシステム開発に携わり、開発チームのプロジェクトマネジメント(PM)も担当していました。お客様の課題を技術力で解決する仕事には大きなやりがいを感じていました。
キャリアを重ねる中で、新規事業のプロダクトオーナー(PO)を任されたことが大きな転機になりました。そこで「事業開発」そのものの面白さに触れ、「次は事業会社に移り、プロダクトオーナーとしてどっぷり浸かりたい」と考えるようになり、転職を決意しました。 -
グロービスに入社を決めた理由は?
理由は大きく3つあります。
まず、部門が掲げる「学びの未来を作り出し、人の可能性を広げていく」というミッションへの強い共感です。私自身、「学び」を通して社会人としてのキャリアを築いてこられた実感があり、このミッションに貢献したいと強く思いました。
2つ目は「人」の魅力です。選考でお会いする方々が本当に気さくで、「この人たちとなら働きやすそうだ」と素直に感じられました。
そして3つ目は、裁量権を持って仕事に取り組める環境です。グロービスには「自由と自己責任」という基本原則があり、選考を通じてもその文化が根付いていると感じました。ここなら、やりがいを持って仕事ができると確信しました。 -
グロービスに入社する前後で感じたギャップ
入社してまず驚いたのは、想像以上に多様なキャリアを持つプロフェッショナルが集まっていることでした。
日々の会議に参加しているだけでも、多様なバックグラウンドを持つメンバーの議論を聞いていると「そんな視点があるのか」と新鮮で、とても学びが多いです。
そして何より、MBAや法人研修事業を手がけている会社だけあり、メンバーの「学び」に対する感度が非常に高いことには驚きました。常に新しい知識をインプットし、それをどう活かすかを考えている人たちに囲まれていると、「自分も日々成長していかないと」という良い刺激をもらえます。この環境は本当にありがたいです。 -
現在の仕事内容は?
現在は、法人向けの研修事業を支える基幹システムの開発・保守を担うチームに所属しています。まさに今、その基幹システムをゼロから再構築するという一大プロジェクトが動いています。
私はその中でプロダクトオーナー(PO)として、多くのステークホルダーと調整を図りながら、システム要件定義などを担当しています。大きな裁量権を持ってプロジェクトを推進させてもらえる環境は、とても充実しています。特に今回のプロジェクトは内製開発で進めているため、システムに関わる全てのことを自分たちが主体となって進める必要があります。もちろん大変な部分もありますが、その分、大きなやりがいを感じています。 -
今後のキャリアで実現していきたいこと
まずは、私たちが向き合っている法人研修事業に対し、プロダクトオーナーとしてしっかりと価値を提供し続けられる存在になることが目標です。
グロービスの面白いところは、本当に多種多様な職種があることです。入社して多くのプロフェッショナルと出会う中で、将来的にはPOという役割だけにこだわる必要もないな、と感じ始めています。自分が「ワクワクする」キャリアは何かを常に考えながら、この環境を活かして新しい道も模索していきたいと考えています。 -
"グロービスっぽさ"を感じたエピソード
最も「グロービスらしいな」と感じるのは、周りのメンバーの温かさです。
仕事で悩んでいる時、私が口に出す前に、いち早く「いつもと様子が違うね」と周りが気づいて声をかけてくれるんです。私はどちらかというと「自分で解決しなきゃ」と抱え込んでしまうタイプだったんですが、グロービスに来てからは変わりました。
周りに相談すると、多様な視点から意見をもらえて、解決の糸口が見えることが多いです。ここでは、お互いの意思を尊重しながら話し合う文化が徹底されています。誰かの意見を頭ごなしに否定することはありません(私は見たことがありません)。「どうすれば実現できるか」を一緒に考えてくれる仲間がたくさんいる。これがグロービスの強さだと思います。
