“可能性は無限大”──willを軸にしたグロービスの成長支援

“可能性は無限大”──willを軸にしたグロービスの成長支援

2019年にグロービスの法人部門の1つ、グロービス・コーポレート・ソリューション(GCS)に入社し、企業の人材育成や組織開発支援を担う鶴谷。
異業界からの転職で、未経験の彼女の成長を支えたのは何だったのか。入社前の面談から鶴谷を見守ってきた、同部門の戦略人事・組織開発責任者の福田とともに、メンバーの挑戦を後押しする育成支援を振り返ります。

決め手は“やりたいこと”のフィット感──未経験からの挑戦

グロービス入社以前は、人事担当として採用や新人研修に携わっていた鶴谷。より幅広い知識・スキルを身につけたいという想いで転職活動をしていた中、グロービスに出会いました。

鶴谷 もともとグロービスは、経営大学院のイメージが強かったのですが、たまたま転職エージェントから、コンサルタント職のスカウトメールをいただいたことがきっかけです。大学院だけでなく、大手企業の組織開発や人材育成も手がけていると知り、興味を持ちました。

まずは話を聞いてみようと、カジュアル面談に臨んだ鶴谷。その面談担当として登場したのが、戦略人事・組織開発責任者の福田 亮でした。 

福田 鶴谷さんとのカジュアル面談は、よく覚えていますよ。コミュニケーション能力の高さを感じましたし、相手に応じた対応、会話が弾む感じもあったので、人と関わる仕事において、信頼や安心感をもたらしてくれる人だと感じました。人事として、採用や人材育成を経験されていたことも魅力的でしたね。

鶴谷 そんな印象を持ってくれたんですね。人事経験について、前職では育成研修を担当することもあったのですが、自分で企画するというより、あらかじめ決まっている研修をそのまま実行するケースがほとんどでした。だからこそ、現場がその研修を本当に必要としているのか、自分は本質的な仕事ができているのか、迷いがあったんです。
研修のコンサルティング会社は、パッケージ研修を売るものだと思っていたので、正直、転職先として候補ではなかったのですが、グロービスは違いました。一社一社と長い時間をかけて議論することで、クライアントである大手企業の変革を、人・組織の領域からアプローチします。研修は、その打ち手の一つでした。
福田さんから事業内容を詳しく聞くうちに、自分の希望にフィットしていることが鮮明になってきましたし、グロービスなら、挑戦を通して成長できそうな予感がありました。

福田 鶴谷さんの質問から、僕らの仕事を既にイメージしてくれていると感じたし、キャリアについての考えを聞く中で、グロービスは鶴谷さんがやりたいことができる環境だと、僕も確信しました。

鶴谷 私は転職に求めるものがはっきりしていました。それは、『自分がやりたい事ができるか』、『ここで成長できるか』、の2つです。この軸がフィットしたことと、福田さんとの対話を通して、自分のやりたいことや強みの活かし方を、より鮮明に描けたことが入社の決め手になりましたね。

“実践”が肝──経験学習の積み重ねが成長を加速させる

グロービスに入社した鶴谷は、現場での実務と並行して、「GCS(グロービス・コーポレート・ソリューション)の育成プログラムにも取り組んでいきました。

福田 GCSのコンサルタントには、5つの能力が必要です。それは、『企業理解』、『設計力』、『提案力』、『顧客関係構築』、『マルチタスク』です。でも、これらをはじめから持っている人はいないですよね。だからこそ、未経験でも、必要な能力開発を体系的に行い、組織的に成長を支援する育成プログラムを設けています。

鶴谷 5つの能力の中で、入社当時の私に特に不足していたのは、『企業理解』、『設計力』、『提案力』の3つでした。前職では、決められたことを進めるケースが多かったので、現状を踏まえて顧客の課題を分析したり、研修ゴールを設定したりという経験はありませんでした。
特にプログラム設計については、先輩社員の提案書を見たり、商談に同席するだけでは、書いてあることが全く分からなくて、はじめは焦りましたね(笑)。
そんな中、この育成プログラムで、“設計とは何か?”という基礎から体系的に学ぶことで、提案書に書かれていることを徐々に紐解くことが出来ました。そこから応用して、進行中の案件に対して、『これはどういう意図で設計されているのか、自分だったらどう設計するか』を、組み立て直しながら設計してみる機会を、出来るだけ設け、練習を積むようにしていました。
まずは基本をしっかり固め、並行して実践で理解を深める、という両輪で能力開発できたことが効果的でした。

福田 僕たちの育成プログラムは、経験学習をとても大事にしています。基本的な考え方をお伝えしたら、まずは実際に設計してもらい、それに対してフィードバックをする。そこから学んでまた実践する……。というサイクルをまわしているので、学習効果の向上に繋がりつながりやすいんです。

鶴谷 実践面では他にも、『営業研修』が面白かったです。

福田 これも実践的だよね。こちらは、顧客との対話力を培うプログラムです。商談の場面をロールプレイ形式で再現し、どのような問いを出すべきかという実践をするんです。僕たちは特に『質問力』を大事にしています。その理由は、お客様の状態や本質的な課題をしっかり聞き出せないと、根本的な課題解決につながらなかったり、自分たちの考えを押し付ける提案をしてしまうからです。
お客様の組織開発におけるパートナーとなっていくために、僕たちは、“営業力”ではなく、“顧客関係構築力”として、大切な能力と捉えています。お客様と対峙した経験のない方も多く入社いただいているので、質問力をはじめ、話の進め方や訴求方法などを、実践的に学んでもらっています。

自分の原点に立ち返る──メンタリングの対話をきっかけに

育成プログラムでは、スキルを高めるだけでなく、メンタリングも大切にしています。新しく入った方の不安を和らげるためにも、現在の業務だけでなく、現時点でモヤモヤしていることや中長期的キャリアについて、1対1で話す機会を多く設けています。

鶴谷 メンタリングで思い出すのは、入社3ヵ月後の部門長 西さんとの面談です。あれは大きな転機でしたね。当時の私は仲間の活躍を前に、『同じくらいの入社メンバーはもうあんなに独り立ちしているのに……』と人と比べたり、何も出来ないという焦りばかりが先行していました。目的を見失っていたんです。
西さんにそれを指摘されて、思わず泣いてしまって(笑)。ショックだったというよりは、ハッとしたんです。
やらなきゃという気持ちでいっぱいで余裕もなく、自分が人からどう見られているのかばかり気にしていたことに気づかされました。

この面談を機に、鶴谷は自身の原点に立ち戻ります。

鶴谷 グロービスで働きたいと思ったのは、自分がやりたいことに挑戦できる環境だったから。それなのに、入社数ヵ月は出来ない自分を突き付けられ、無意識に“守り”の姿勢になってしまっていたんです。それを自覚してからは、自分の意志を持って“攻め”の仕事をするように切り替わりましたね。

福田 鶴谷さんは、すごく成長したなとお世辞抜きに思いますよ。ちょうど今、結構難易度の高い案件を一緒に担当しているのですが、基礎をしっかり固めてきたから吸収も早く、自分の考えを持って取り組んでいることがよく分かります。

鶴谷 ありがとうございます。焦っていると学んできたことをうまく活かすことが出来ず悪循環に陥るんですよね。この対話をきっかけに、『一足飛びには成長するのは無理。自分の目的に一歩ずつ着実に近づけばいい』と肩の力を抜くことが出来ました。

福田 入社直後は、多くの人が目的を見失ったり、迷っている感覚に陥ったりするもの。目的を持っていても、それを実現する経験がまだ伴っていないからです。だからこそメンタリングを施し、上司や先輩と一緒に、今の状態を客観的に捉え、気持ちを整理していくことが重要なんです。
鶴谷さんの場合は、メンタリングの場でも、もともと持っている“素直さ”をうまく発揮していました。分からないものを分からないと言えるのは、鶴谷さんの強さです。だからこそ、Off-JTと実践を通して培ったスキルを、きちんと自分の血肉にできたんだと思います。

“挑戦”の土台を創る──一人ひとりのwillを軸にした成長支援

現在も鶴谷は、一歩一歩を大切にしながら、日々丁寧にクライアントと向き合っています

鶴谷 私たちの仕事は、パッケージ研修をそのまま提供するものではありません。お客様との対話を通して、『本質的な課題』を捉え、ゼロから組み立てます。だからこそ、最適なソリューションを導き出す難しさはあるものの、お客様一社一社に寄り添いながら課題解決のお手伝いが出来ることが、コーポレート・ソリューション部門の仕事の魅力ですね。
その意味では、自分で考え作っていく過程を楽しめる人は、同部門にフィットすると思います。たとえ未経験でも、入社後に育成支援がありますし、周囲からのサポートもあります。とにかく挑戦してみたい、という想いがある方には、ぜひジョインしてほしいです。

実は、育成体系を整えたのは2019年頃と新しく、それまでは体系化した研修はなかったと語ります。

福田 3年ほど前まではOJTが中心でした。そんな中、育成体系を整えたきっかけは、組織拡大に伴い、新しく入ってくれたメンバーの割合が高まってきたことです。前述の5つのスキルは、業務を通して少しずつ身につけてもらっているのですが、実務は総合スキルなので、『できる』実感を持つのに時間がかかり、不安が募ってしまうんです。だからこそ、実践を伴う研修を通して、着実にスキルが身についているという成長実感を、定期的に持つことが重要なんです。
その上で、いざ業務に取り組んでみて迷うことがあれば、メンタリングにも頼ってほしいです。メンタリングのいいところは、自分の入社時の想いを再確認したり、現状を客観的に振り返ることができること。対話を通して、自分の“will”や“個性”に立ち返るきっかけになると信じています。

新たな育成プログラムを軸に、挑戦したいという仲間の気持ちを後押ししたいと語る福田。コンサルタントとして大きく飛躍した鶴谷は、そんな想いを体現するように、成長し続けています。

GCSコンサルタントの仕事を動画で知りたい方はこちらから